|
1.会員事業所経営課題の解決に向けた積極的な経営計画策定・実行支援 |
|
|
会員事業所の抱えている様々な経営上の諸問題に対する相談支援強化 |
|
|
|
|
 |
経営環境の変化に対応した事業継続のための積極的な支援 |
|
|
 |
インボイス制度への適切な対応及び導入後の支援並びに情報提供 |
|
 |
開業・起業・創業・新事業展開・事業承継に係るバックアップ |
|
 |
各種補助金、助成金制度の情報提供並びに申請サポート |
|
 |
マルケイ資金(小規模事業者経営改善資金)の利活用による円滑な資金繰り支援 |
|
 |
働き方改革関連法、人材確保、雇用定着に関する情報提供並びに支援 |
|
 |
会員事業所のDX推進に向けた情報提供並びに実行支援 |
|
 |
BCP(事業継続計画)策定に係る相談支援 |
|
|
|
2.地産地消推進に向けた積極的な取り組み |
加茂オリジナル推奨品事業の実施〜新商品並びに新商売開発の促進 |
|
 |
コラボ商品やギフトセットの開発及びふるさと納税返礼品参加の推進
|
|
|
|
 |
・推奨品PR並びに販売イベント実施、商談会等への参加 |
|
会員事業所の強みを生かしたコラボレーションの推進 |
|
 |
新商品・新サービスの開発手法の調査研究(セミナーの開催、先進事例の研究) |
|
|
|
|
|
|
商店街活性化に向けた消費の掘り起こし促進 |
|
 |
地元買物運動の啓蒙普及、まちなかゼミナール、プレミアム商品券発行事業等の実施
|
|
|
|
 |
飲食業界活性化に向けた調査研究並びにイベント開催 |
|
|
|
鉄工業の技術力向上(受注機会拡大)事業の実施 |
|
 |
鉄工業界の技術力向上、展示会等出展(オンライン含む)等による販路開拓支援
|
|
|
|
加茂木工製品等の販路拡大の推進 |
|
 |
「木工のまち加茂」のPR並びに販路拡大の支援 |
|
3.中心市街地活性化の支援 |
産学官農金連携によるまちづくりの推進
歴史と自然をいかしたまちづくり、交流人口増加をもたらす事業の実施
 |
歴史、自然、産業、食等の観光資源をいかした体験型観光ツアー(まちあるき)の実施並びに市内交通機関活用による実証実験 |
|
|
 |
観光、食、特産品等の情報発信、アフターコロナを見据えた各種事業、イベント等の開催 |
少子化対策、地域活性化に向けた婚活事業の実施
|
【事 業 項 目】 |
|
1.地域産業の振興、経営革新の支援 |
 |
新型コロナ禍に対応した会員事業所支援 |
|
 |
国・県等の補助事業を活用した経営支援 |
|
 |
会員事業所の事業継続に向けた支援体制の強化 |
|
 |
インボイス制度への対応並びに導入後の相談支援 |
|
 |
会員事業所のDX推進に向けた情報提供並びに相談支援 |
|
 |
持続可能な開発目標(SDGs)の普及啓発 |
|
|
|
|
2. 商店街活性化対策 |
 |
地元買物運動の展開、まちなかゼミナール、プレミアム商品券事業の実施 |
|
 |
消費拡大、需要喚起に向けたSNS活用による情報発信並びに各種事業の実施 |
 |
第38回越後加茂川夏祭りの実施及び経済効果推進 |
 |
近代化事業終了後における商店街のにぎわい創出の推進 |
|
|
|
3. 商工会議所の意見要望・提言活動の推進 |
 |
加茂市行政との連携強化による地域経済活性化の推進 |
|
 |
産業・地域振興等に関する意見活動の推進、中小企業対策、税制改正等国・県への要望活動の協力 |
|
 |
人口減少問題対策並びに賑わいのあるまちづくりに向けた調査研究 |
|
4. 変化の時代に対応した商工会議所の運営基盤の強化 |
 |
会員増強と組織率アップに向けた積極的な加入促進 |
|
 |
会員事業所に有効な情報発信化 |
|
 |
職員の資質向上による相談体制強化と事務効率化推進り |
|
 |
部会、委員会活動の充実 |
|
 |
女性会、青年部、工房 雪椿の花びら染の活動支援 |
|
 |
所内のクレーム報告徹底と迅速な処理の徹底 |
|
|
5.雇用・労務対策の支援 |
 |
会員事業所の人材確保並びに雇用定着に向けた情報提供 |
|
 |
働き方改革等、雇用諸施策の情報提供及び人材育成の支援 |
|
 |
雇用管理に係る就業規則見直し等人事・労務対応支援 |
|
 |
婚活事業の一環とするライフプランセミナー等の実施 |
|
 |
健康経営の普及促進に向けた各種事業の実施 |
|
|
|
|