ビジネス実務法務検定


平成19年度


回数 試験日 申込受付期間 合格発表開始日 受験料
第21回
2級・3級
7月1日(日) 4月17日(火)〜5月18日(金) 8月3日(金) 1級 10,500円
2級 6,300円
3級 4,200円
第22回
1級・2級・3級
12月9日(日) 9月25日(火)〜10月26日(金) 1級   2007年3月21日(金)
2・3級 2007年1月18日(金)


◆試験会場
  加茂市産業センター(加茂市幸町2丁目2番4号 рO256−52−1740)
  無料大駐車場完備!(約300台収容可能)
◆試験開始時間
  
  ●3級 10:00〜 (制限時間2時間)
  ●2級 13:30〜 (制限時間2時間)
  ●1級 [共通問題]10:00〜 (制限時間2時間)[選択問題]13:30〜 (制限時間2時間)
◆出題範囲
3級  出題内容
公式テキストの基礎知識と、それを理解した上での応用力を問います。
  • マークシート方式
  • 制限時間は2時間
  • 100点満点とし、70点以上をもって合格とします
出題範囲

  1. ビジネス実務法務の法体系
    ・ビジネスと法律のかかわり
    ・法律の基礎知識
  2. 取引をおこなう主体
    ・権利・義務の主体
    ・会社の仕組み
  3. 法人取引の法務
    ・ビジネスに関する法律関係
    ・取引の決済(手形・小切手等)
    ・契約書および契約関連文書
  4. 法人財産の管理と法律
    ・法人の財産取得にかかわる法律
    ・法人財産の管理と法律
  5. 債権の管理と回収
    ・通常の債権の管理
    ・債権の担保
    ・緊急時の債権の回収
  6. 企業活動に関する法規制
    ・取引に関する各種の規制
    ・ビジネスと犯罪
  7. 法人と従業員の関係
    ・従業員の雇用と労働関係
    ・職場内の男女雇用にかかわる問題
    ・派遣労働における労働形態
  8. ビジネスに関連する家族法
    ・取引と家族関係
    ・相続

2級
公式テキストの基礎知識と、それを理解した上での応用力を問います。
  • マークシート方式
  • 制限時間は2時間
  • 100点満点とし、70点以上をもって合格とします
出題範囲

  1. ビジネス法務の実務
    ・ビジネス実務法務とは
    ・企業活動とコンプライアンス・企業倫理
    ・ビジネス文書とその管理
  2. 取引を行う主体
    ・権利・義務の主体
    ・株式会社の仕組み
    ・株式会社の運営
  3. 会社取引の法務
    ・ビジネスに関する法律関係
    ・損害賠償に関する法律関係
  4. 会社財産の管理と法律
    ・流動資産の運用・管理の法的側面
    ・知的財産権の管理と活用
  5. 債権の管理と回収
    ・日常的な債権の管理
    ・緊急時の債権回収
    ・債務者の倒産に対応するための処理手続
  6. 企業活動に関する法規則
    ・経済関連法規
    ・消費者保護関連の規制
    ・情報化社会にかかわる法律
    ・事業関連規制
    ・企業活動と地域社会・行政とのかかわり
    ・企業活動にかかわる犯罪
  7. 会社と従業員の関係
    ・労働組合と使用者との関係
    ・社会保険等
  8. ビジネスと個人のかかわり
    ・相続
    ・夫婦と財産関係―日常家事債務の連帯責任
    ・制限能力者との取引の注意点
  9. 紛争の解決方法
    ・紛争の予防方法
    ・民事訴訟手続
    ・その他の紛争の解決方法
  10. 国際法務(渉外法務)
    ・国際取引に関する法的諸問題と対応のポイント
    ・国際取引における契約書作成上の諸問題
    ・国際取引・国際投資等に関する法的諸問題
    ・WTOと国際通商問題

1級

2級公式テキストに該当する法律および関連法令を出題範囲とします。
  • 1級の出題範囲は、論述問題です。(共通問題・選択問題とも)
  • 制限時間は共通問題 2時間・選択問題 2時間
  • 共通問題・選択問題の200点を満点とし、各設問ごとに50%以上でかつ合計点が140点をもって合格とします。
出題範囲

  • 共通問題(2問必須)
    民法および商法を中心に、できるだけ全産業分野に共通して発生することが考えられる法律実務問題を出題します。
  • 選択問題(4問中2問選択)
    産業分野に関連する一定の法律をクローズアップして出題します。法務実務の担当者が遭遇するであろうさまざまな場面を想定して出題します。具体的には、以下の事例などにより実務対応能力を試験するものとします。
  1. 取引上のトラブルを処理
    ・直接、取引の相手方との法的処理方法の検討
    ・株式会社の仕組み
    ・他部門(営業部門・購買部門など)の担当者からの相談案件についての処理
  2. 取引関係に立たない第三者とのトラブルを処理
    ・自社施設内での事故・交通事故・エンドユーザーの事故処理方法の検討
    ・不動産・知的財産権等の権利保全ないし権利を侵害するものとして責任追及された場合の法的処理方法の検討
  3. 法務関係の上司や弁護士などの専門家に法的トラブルの顧末・処理方法を報告
    ・一定の雑多な事実関係を法的に過不足のない形で整理した上で、法的実務処理の選択およびその理由、想定される相手からの反論およびそれに対する再反論を検討および、業務報告書の作成
  4. 予防法務的観点からトラブルになりそうな問題に対応
    ・合併による組織変更や持ち株組織の形成、企業間競争を促進する独禁法の弾力的運用など最近の企業環境の変化に対し、法的問題点を発見
    ・追加関連情報を収集
    ・関係者への状況・対応方法などの指示・報告
    ・行政(監督機関など)への対応
◆申込方法

申込登録期間内にインターネットまたはお電話にてご登録ください。

(申込登録期間は試験要綱に掲載しています)
インターネット登録 http://www.kentei.org/ (当サイト)
※AM2:00〜AM6:00はシステムメンテナンスのため休止申込登録期間最終日は18:00で締切ます。


または


電話登録 検定センター 03-3989-0777
(土日・祝日・年末年始を除く 10:00〜19:00)

登録内容
● 氏名・カナ ● 郵便番号・住所 ● 電話番号 
● 生年月日● 性別 ● 受験級 ● 希望受験エリア
● 特別対応の有無  ● 1級は2級証書番号
※旧漢字・アルファベットでの登録はできません。(JIS第2水準まで可)

 
 ↓申込書を郵送します。↓

※届かない場合は、必ずお電話にてお問い合わせください。

登録





郵便局またはコンビニエンスストアで払込取扱票(申込書)を使って受験料を払い込んでください。(払込締切日までの受領印有効)

登録内容の変更は、必ず申込登録期間内にお電話にてご連絡ください。
但し、申込登録期間内であっても、受験料払込み後の受験級および受験エリアの変更はできません。
また、受験料の返金および次回への振替えはできません。
払込締切日までに払込みがない場合は受験できませんので、ご了承ください。
払込金受領証は受験票が届くまで大切に保管してください。
受験手続き・資料請求等のお問い合わせは、加茂商工会議所業務課 info@kamocci.or.jp まで


◆検定試験のご案内へ戻る